西本願寺・夜の特別拝観(2)
唐門(国宝)
黒漆の柱や梁に極彩色の装飾彫刻が映える桃山時代の豪華な四脚門。
彫刻の見事さに日の暮れるのを忘れることから「日暮しの門」とも呼ばれるそうです。
Albums: 公開アルバム
Favorite (16)
16 people have put in a favorite
Comments (13)
-
ライトアップされて、更に金色に輝いて綺麗ですね~♪
06-08-2017 15:34 PR123(決算業務で暫く多忙です(◎-◎;)) (38)
-
まばゆいばかりに~~国宝の美しさを見せていますね。
06-08-2017 15:46 kei (110)
-
金色の西本願寺 素晴らしい建造物ですね。
06-08-2017 15:48 らん (6)
-
見事でとても綺麗で素晴らしいですね♪
06-08-2017 16:27 arisa (54)
-
*唐門やああ唐門や唐門や極楽浄土へ向こう唐門
目が潰れそうなほど眩いですね。折しも花灯明の日に参拝なさって、「幸ひ心にまかせたり」。羨ましい限りです。
ちなみに「向こう唐門」は「向かい唐門」とも言います。06-08-2017 16:41 ちくら(chikura) (0)
-
素晴らしいですね。。
06-08-2017 16:55 のゆゆ (5)
-
立派なものですね(@_@。
06-08-2017 18:13 hanahana(冬眠中) (2)
-
立派な門ですね 初めて見ました。
06-08-2017 18:35 unsubscribed user
-
お東さんの前はよく通っているのですが・・・
夜の拝観は知りませんでした。。。
厳かな美しさ、素晴らしいですね!!06-09-2017 00:05 unsubscribed user
-
キンキラと輝き,素晴らしいですね。
06-09-2017 05:57 みちのく三流写真家 (152)
-
皆様、ご訪問とお気に入りコメントをいただき、ありがとうございました。
4月25日~5月31日の間の計24日間、「西本願寺花灯明」が開催されました。
この度この貴重な機会に訪れることができ、夜だからこそ味わえる特別な景色や雰囲気を体感してまいりました。
境内では熊本の復興支援として、熊本の竹を使用して光のオブジェ「竹あかり」が飾られ、花灯明の雰囲気を一層盛り上げていました。
私の拙い写真ではお伝えしきれませんが、豪華な美しさの一端を味わっていただければ幸いです。06-09-2017 11:44 萩の郎女 (0)
-
*青葉風開かずの門を吹き抜けて
2017/5/21「唐門」が1983年以来34年ぶりに開けられました。
別名を勅使門、または日暮門(ひぐらしのもん)といい、通常は開かずの門です。06-21-2017 08:57 ちくら(chikura) (0)
-
ちくらさん、ありがとうございます。
豪華絢爛な唐門、長い間開かずの門であった所以が分かるような気がします。
建造物の一つ一つに言葉では言い表せない程の重みがあり、京都の美の極みをこれでもかと見せつけられた西本願寺でした。06-21-2017 23:15 萩の郎女 (0)
To make comments on artworks, click Login. User registration here.