Help

コクサイMHWモデルガン コクサイリボルバー その2

Photos: コクサイMHWモデルガン コクサイリボルバー その2

Photos: タナカワークス チーフスペシャルM60 AirsoftGun Photos: 1/6フィギュア 洋画『戦争のはらわた』 シュタイナー曹長  Cross of Iron

これらも全部、コクサイMHW(メガ へヴィー ウエイト)樹脂製モデルガン。

モデル名を上から下へ、
S&W M10 へヴィーバレル4インチ リアルメタル仕上げ 社外アルタモント製グリップ装着
S&W M19 6インチバレル リアルメタル仕上げ 社外キムアーレンズ製グリップ装着
S&W M10 へヴィーバレル4インチ リアルメタル仕上げ 社外アルタモント製グリップ装着

Favorite (1)

1 people have put in a favorite

Comments (31)

  • 烈風@(返礼無用)

    ☆ CAWのミリガバ(刻印バリエ)モデル4次ロット品 ☆

    画像とは無関係ですが、
    CAWのミリガバ(ダミカ仕様)の4次ロット(?)品
    が手元に届きました。
    箱から出して弄ってみたところ、カッチリとした好ましい造りです(?)。
    慣らし作動もそこそこにして、マガジンにカートを込めて、
    装填・排キョウ作動を、3マガジン分行ってみました。
    結果は、一発も突っ込みが無くて、完璧作動です。
    カートの飛びも、以前の物よりは勢いがあります。
    懸念のスライドストップ抜け出しも、発症しませんでした。
    いや~、良かったァ~、今回は良い買い物をし・・・、
    いやちょっと待てよ・・・なんだこれ?!

    【追記】
    今回のロット品(私の個体)は、チャンバーが空の状態では、
    スライド後部とフレームレール後部が綺麗に揃いません!
    フレームレール後部が1㎜ぐらいはみ出ます。
    つまり、スライドが前にずれた状態で静止してるのです。

    しかし、チャンバーにカートが装填されると、
    このズレは半減しますので、
    あまり気にしない気にしない(笑)。
    でも、こんな出来では、人には勧められない製品だわ。

    06-14-2013 23:45 烈風@(返礼無用) (0)

  • 烈風@(返礼無用)

    画像とは無関係な事なんですが、

    アメリカと日本を比較して、
    「アメリカの方がバリアフリーが進んでいる。日本はその点、後進国である。
    相変わらず日本は弱者に対する思いやりが足りない!」
    という意見を、たま~に目にするのですが・・・、

    アメリカのバリアフリーが進んでいる原因は、一般の障害者の他に、
    戦争で負傷した「傷痍軍人の障害者」も相当数いて、
    日本と比較すれば、車椅子利用者の数は、アメリカの方が多い、
    という事から、
    必然的にバリアフリーが進んだ、という事じゃないでしょうか。
    別な言い方をすれば、
    大戦後も懲りずに彼方此方の国と戦争しているアメリカの国内現象の一つが、
    バリアフリーの充実www。

    日本はアメリカとは異なり、大戦後の歩みも違えば、建築に関する公的補助や税金制度も違うでしょうから、
    深い考慮もなく比較して、何かと日本を貶める、という事は止めてもらいたいです。

    10-22-2013 08:40 烈風@(返礼無用) (0)

  • 烈風@(返礼無用)

    年頭の吐き気

    今年は、消費税が増税される年。
    この増税は社会保障費のために、なんて言われつつ、
    ホントは、韓国経済の救済に使われちゃうような気がするんだけど、
    まさかね、そんな馬鹿な事は、ありえないよね???????????????

    01-01-2014 23:11 烈風@(返礼無用) (0)

  • kirk1701

    お世話になっております!

    上のM10についているアルタモントは、結構スリムで好きです。

    この形状で、赤味の濃いローズがあったら、即買いなんですが。

    他のグリップは、オリジナルも含め角張過ぎて、私の公家系の
    手には合わないんですよねえ~(笑)

    03-06-2014 12:44 kirk1701 (1)

  • 烈風@(返礼無用)

    kirkさん、お気に入り有り難うございます。
    こちらこそ、いつもすみません。

    私もアルタモントのサービスグリップは好きですね。
    S&W純正とは違って、アダプターの有無に関わらず、
    気持ち良く握れますもの。

    赤みの濃いローズなら、前画像の真ん中のM10・4インチに
    装着されているタイプでしょうか。
    あれは昨年、
    ショップがオクに出品していたのを、
    ローズ色を3回落としましたら、内2回は色の濃いタイプが届いたのです。

    早く新しいペンタのカメラで、
    筆記具等を撮ってみたいんですけど、
    未だレンズが到着してないのです。
    昨日からボディの説明書に目を通し始めたばかりなので、
    何も言うべきではないのでしょうけど、
    (なんだかニコンの方が解り易くて良かったんじゃねえか?)
    (これは、いたれり尽くせりな機能があり過ぎて、訳がわからない?)
    (カメラの方で勝手にiso感度を変えて撮ってくれるの?
     そんなの余計なお世話じゃない?解除出来るのかな?)
    って感じで、五里霧中です(笑)。

    >公家系の手には~

    最近の公家さんは、電信柱にケンカを売って返り討ちにあったりで(笑)、
    バンカラのようだけど、
    雅な桜の写真を撮ったりもして、文武両道ですね(笑)

    03-06-2014 17:39 烈風@(返礼無用) (0)

  • kirk1701

    ☆グリップの件、確かに中段の赤味の濃いのが私の好みなんです。
     私は個人製作のHPやCz用のものを随分オクで入手しました。
     木製グリップは、眺めていて本当に飽きません。

    ☆触っていますか?K-○

     >カメラの方で勝手にiso感度を変えて撮ってくれるの?
     >そんなの余計なお世話じゃない?解除出来るのかな?

     当然解除可能なのは、もう確認済みですよね~。
     私は、M(シャッター速度,絞りともマニュアル)かAv(絞り優先)
     で常用しています。

     当然ISOはこだわりの100~400ですね。800なんて「フィルム」が
     登場したのは、銀塩最後期ですから、違和感があります。

     ところで先週末、お蔵入りになっていたFinePixS3Proでうちの裏の
     河津桜を撮ったのですが「フィルムシミュレーション」の効果に
     ビックリしました。 

     90°回転させて縦位置撮影にしたとき用のシャッターボタンなんて、
     いままで知らなかった機能もあり、今回、カメラ熱がぶり返した
     おかげで、楽しみが拡がりました。

    03-13-2014 09:34 kirk1701 (1)

  • 烈風@(返礼無用)

    >☆触っていますか?K-○

    どうしたことでしょう?
    今はいくら身の周りを探しても、K-○が見当たらない。
    逃げられちゃったのかな?
    まァ、縁が無かったと諦めましょう(笑)。

    という訳で、カメラ選びは振り出しに戻っちゃいました。
    今、ミラーレスでレンズ交換が利くものを物色中です。
    今使っているGXRはMFのピントずれがあるので、
    今次には、MFの精度がある物を選びたいです。
    ほとんど小物撮りが使用目的ですから、オリンパスにしとけば
    間違いないでしょうけど、
    フジも気になります。
    増税まで残り2週間ちょっと。
    まさか、駆け込み消費を狙って、
    メーカーは検品ハードルを下げたりしてませんよね?(笑)

    03-14-2014 05:54 烈風@(返礼無用) (0)

  • kirk1701

    >今はいくら身の周りを探しても、K-○が見当たらない。

    いきなりの転売っすかぁ~?(爆)

    で、振り出しに戻るなら、ズバリ FUJI X-T1 でしょう。

    ファインダーは電子ビューですが「デジタルスプリットイメージ」
    が搭載され、銀塩時代MF派の我々には涙もののカメラです。

    さらに、フィルムシミュレーション。
    最近、お蔵入りだったS3Proのフィルムシミュレーションの発色に改めて
    感動し、S5Proの中古(センサー以外は、まんまNikon D200:笑)をゲット
    しましたが、7年前のモデルなのに、常用したくなるモデルです。

    問題はXマウントレンズへの乗り換えですが、
    ズームなんて邪道は無視して、ボディに加えて、20~40程度の単焦点と、
    135~200程度をXマウントで新たに揃えても、一昔前のボディよりも安い。

    ということで X-T1 をお勧めしちゃいます!

    私はS5Proで、最近やっと箸を使えるようになった公家系の右手のリハビリ
    を完了したら、軽量のX-T1を狙います。
    が・・・OM-Dも軽くていいし。

    役員と揉め過ぎて、春から役割給が下がるのは必至の身ですが、夏あたりには
    X-T1かOM-Dを振り回していたいですねえ~。

    03-14-2014 07:05 kirk1701 (1)

  • 烈風@(返礼無用)

    フジのX-T1いいですね~。
    それか、メディアカードが底蓋から出し入れになっちゃうけど、
    中身はX-T1と同等のX-E2か。

    昔から接写に強いオリンパスですから、
    OM-Dを選んでも、後悔は無さそうです。

    あるいは、
    ニコン、キャノン、オリンパス等の
    一番良いコンデジを揃えて、日替わりで使う、
    なんてのも面白そうですけど、
    それだったっら、X-T1かEーM1が1台買えちゃうだろうし、
    (いったい、お前は何がしたいの?)と思われそうですけど、
    私は高精度な愛玩物が欲しいだけなのです(笑)。

    03-14-2014 08:19 烈風@(返礼無用) (0)

  • kirk1701

    >一番良いコンデジを揃えて、日替わりで使う~

    私も、C,N,P,Fとウォーキングの度に、連れ居ていくカメラ・レンズを
    選ぶのが無上の楽しみです。

    で、コンデジ仲間に是非 Panaの LUMIX DMC-LX7 も入れてやってください。

    昨年、天体撮影用に購入しましたが、カミサンとのウォーキングを習慣に
    して以来、普段使いのパフォーマンスの高さに感心しています。

    レンズの根元についた回転式の絞りや、ダイヤルで選べる撮影モードなど、
    直感的に使えるコンデジです。

    F1.4~ですから、しっかり背景もボカせますし、楽しいカメラです。

    03-14-2014 09:06 kirk1701 (1)

  • 烈風@(返礼無用)

    LUMIX DMC-LX7ですか、じゃあ選択肢リストに入れときましょう。
    あまり候補数が増えると、決まらなくなりますけどね(笑)。

    一眼の方は、X-T1が販売中止になったそうですね。
    買おうと思っていた人は、X-E2に流れたり、
    再発を待ったり様々でしょうけど、
    私は、どうしましょう?
    欲しくないボディに(笑)欲しいレンズが付いた中古を探す手もありますね。
    Pro1とか。

    03-14-2014 11:23 烈風@(返礼無用) (0)

  • kirk1701

    X-T1の件、烈風@さんに教えていただくまで知りませんでした!

    早速、あちこちを検索して情報を得ましたが、光漏れとファーム
    ウェアの誤動作みたいですね。

    S3ProもUSBコネクタ部が、ボディの中に落っこちゃったりと、
    初期には色々ありましたが、今回も「増税前に発売しろよ!」
    という業務命令に、開発も生産も追いつかなかったんでしょうね。

    私と一緒に待ちましょうよ(笑)デジタルスプリットイメージ。

    人気の無いボディに好みレンズ付き中古は、ありですよね~。
    私も心掛けてみます。

    03-14-2014 15:46 kirk1701 (1)

  • 烈風@(返礼無用)

    そうですね私は、
    とりあえず中古(X-Pro1)を手に入れて、
    それでフジと自分の肌合いが良いようなら、
    再販X-T1か、X-T2を待つ、
    よ~し、それで行こうと思います。決定!???








    でも、X-E2が気になります(笑)

    03-14-2014 18:42 烈風@(返礼無用) (0)

  • 烈風@(返礼無用)

    とうとう手元に、富士フィルムのデジタル一眼3機種:
    X-Pro1、X-T1、X-E2、等を揃えてしまいました。

    まだあまり使い込んでいないので、
    今、この場で、確信を持って言える事は、ほとんど無いのですが、
    この3機種の中で1番出来が良いな、と感じるのは、やはりX-T1ですね。

    EVFですから、表示タイムラグがどれ位あるのか、無いのか、という点が
    気になりますが、X-T1に関しては、全然遅い感じがしません。
    この点、X-E2はタイムラグがあって、使い難いです。
    E2を構え持つ手を止めても、ファインダー像は直ぐに止まらず、
    ちょっとニュッと動いてから止まる。これが、ストレス感じるんです。
    Pro1ですら、この部分ではストレスを感じませんでしたけど、
    このE2は、ダメですね~。
    だから、E2は常時三脚に取り付けて、静物撮り専用にするつもりです。

    他、この3機種のホワイトバランスのエンジンが違うのか、
    あるいはメーカー側での設定が違うのかは、判りませんけど、
    3者3様なので、拘りを持つ特定な色を描写する場合は、
    3機種それぞれバラバラな調整が必要でした。

    「X-T1とE2は中身が同じ(?)」という感じは、ありません。
    出てくる絵も、E2の方はコントラスト高めになってますし、
    発色傾向もT1の方は、なんでも鮮明な色に消化しちゃう感じ、ですから、
    別物な印象の方が強いです。

    04-06-2014 14:24 烈風@(返礼無用) (0)

  • kirk1701

    いや~X-T1をついにご購入ですか・・・おめでとうございます!
    さすが、有言実行の男、烈風@さん。「漢」ですっ!

    X-T1のEVFが、カタログ通りタイムラグが少ないのかは私も
    気になっており、店頭で確かめましたが、確かにほとんどゼロですね。
    こうなると、プリズムが無い分、コンパクト・軽量になるわけで、OM
    同様、非常に魅力的なボディですね。

    旧型にはなりますが、同様コンセプトのS5ProのCCD~演算回路でも、
    各種設定は難しく、また、楽しみでもあります。

    フィルムシミュレーションを使うと、確かに鮮やかなのですが、特に赤が
    「貼り付く」傾向があるので、きめ細かく自然を撮る時には、全てを
    標準設定に戻し、ダイナミックレンジだけを調整しています。

    >なんでも鮮明な色に消化しちゃう感じ

    これがカタログ・TVCMでいうところの「見た目に近い発色」を狙った
    演算なのですね。富士の開発者はかなり自信を持っているようですが。

    先日試したのですが、カリカリor鮮やか過ぎのデジタルボディに、銀塩時代
    のレンズをつけると、ややほんわかした味のある写真が撮れたりします。
    絞りを開放側にして同じ効果を得ようとすると、色収差を生じやすいので、
    旧い対応レンズが無い場合は、シャープネス設定や彩度をSOFT~OFFに
    いいかもですね。

    とにかく色々愉しめそうですね!

    04-06-2014 16:27 kirk1701 (1)

  • 烈風@(返礼無用)

    kirkさん、ありがとうございます!

    この3機種とも、彩度調整が無いのです。
    特定の色の彩度を調整出来ない代わりに、
    フィルムシュミレーションで全体的な彩度の高低を選ぶ、
    という仕様、のようです。
    説明書にも、彩度調整という項目がありません。
    これは、カメラ側でなくて画像ソフトでやってくれ、という事なんでしょうかね?(笑)

    kirkさんはフィルム時代のレンズを増やされているので、
    やはりフルサイズに行くんだろうなぁ、と私は予想しているんですけど(笑)。

    04-06-2014 21:12 烈風@(返礼無用) (0)

  • kirk1701

    彩度調整が無い、というのは知りませんでした。が、背景はわかるような気が
    します。

    S5Proでも既に、フィルムシミュレーションと彩度などの詳細調整は両用出来
    ませんでした。

    X-T1では、フィルムシミュレーションの種類が増えているので、烈風@
    さんの御見解通り「後はソフトでいじってよ」ということなんでしょうね。

    さらにフジノンレンズ群が充実し、Nikon-Fマウント時代のように、
    高性能ゆえ、レンズのクセをストレートに反映してしまい易いというリスクも
    軽減されたことで、自信を持って枠にはめつつ、コストを抑えたのでしょう。

    フルサイズは当然視野に入れておりますが、まだまだ先ですね~。
    現時点では、どのマウントが一番自分に合っているか?が判然としなくてw

    旧レンズについては、デジ一にもつけて遊んでますが、それ以上にフィルム
    撮影を楽しむために集めています。
    電子音とは無縁のシャッター音とミラー音が男心をくすぐるんですw

    04-07-2014 03:29 kirk1701 (1)

  • 烈風@(返礼無用)

    一眼レフに対する不信感

    光学ファインダーを覗きながら手動で合わせたピントが、
    実際の画像のピントと一致するとは限らない、のが実情なのか?
    少なくとも自分が手に入れた電気屋RICOH/PENTAX K-3は、そうだった。
    光学ファインダーで視る映像と、撮像素子面で受ける映像は、光の経路が別だから、
    これは、仕方の無いことなのだろうか?
    静物撮りをもっぱらにする自分が、光学ファインダーに拘る理由も無い訳だから、
    次回買うなら、是非ミラーレスにしようと思い、
    先月、富士フィルムのミラーレスを数台購入したのだ。
    結果は、ミラーレスで大正解。
    だらしなく吸殻が山盛りになった灰皿が目の前にあるのだがw、
    山盛りの中の一本の吸殻の吸い口の角に、ピントを合わせて撮ってみると、
    ちゃんと吸い口の角にピントが合った写真が撮れる訳だ。
    こんな当たり前の事が、有り難いよなぁ~w。

    04-11-2014 12:26 烈風@(返礼無用) (0)

  • kirk1701

    四半世紀前、銀塩フィルム式一眼レフ時代から、同様の問題はありました。

    非常にシビアなピントを要求される天体写真、特に恒星を点で写したい時に、
    フィルムの「浮き」によって、ファインダーのピントでは当てにならず、
    結局、フィルムをセットするまえに、フィルムがセットされるべき位置に、
    「すりガラス」を置いて、それに写る星像を、ルーペで拡大する方法を取って
    いたものです。

    デジタル時代になってからは、ボディと交換レンズの嵌めい合いひとつをとって
    も、とてもμ単位での精度なんて期待できません。
    マウントのオス側が、樹脂製のものまでありますしw

    ということで、私もGunを撮る時などはライブビュー機能を使用して、素子からの
    画像を見てピントを合わせていました。

    御指摘のようにこういうシチュエーションでは、ミラーレスは有用な解ですね。

    私は、カメラを構えてシャッターを切る時の「形(姿勢)」に拘っているので、
    光学ファインダー(の位置)には拘りがあります。

    但し、ファインダーと素子上のジャスピンの位置は、事前のテスト撮影で頭に入れ、
    現場では「勘」に頼るのもまた楽しいところです。

    04-11-2014 18:45 kirk1701 (1)

  • 烈風@(返礼無用)

    kirkさん、どうもです!

    フィルム時代に、自分は天体撮りや接写などの撮影経験は
    無いのですが、
    「フィルムの浮き」の話は、聴いたことがあります。
    なるほど、そういう事があるから、そういうシビアな撮影には、
    シートフィルムの大判カメラが理にかなっている訳ですね。

    私は素子に写る映像を、EVFでダイレクトに視られる事が有り難くて
    有り難くて仕方がない位に思ってますのに、
    kirkさんは、そんなに光学ファインダーに拘られますか。
    う~む、
    「不合理な物を自在に使いこなせるよう努力する」
    「不合理なモノを避けずに、上手く付き合う」
    それがカメラに留まらず、人が生きるという事の真理なのでしょうか。
    それが楽しめる人は、幸いですね。大人ですよ。

    でも私は、
    光学ファインダーなんか、もう御免ですよッ!(笑)

    04-11-2014 22:18 烈風@(返礼無用) (0)

  • kirk1701

    烈風@さん、RESありがとうございます!

    Blogでのコメントを拝見して、光学ファインダーに拘る私への憤りをしっかりと
    感じました(笑)

    私は「不合理な物を自在に使いこなせるよう努力する」なんて高慢な志向ではなく
    不完全な機械の機能に、人間の「勘」をプラスすることで、結果を出す機械(カメラ
    との「協働」に歓びを感じているのです。

    もちろんそれは、趣味なればこそ、ですが。

    もちろん、精度面で不安のある光学ファインダーが嫌いな方が多く存在することは
    全く否定しません。むしろ、理解できるくらいです。

    大判カメラに関しては仰るう通りですね。
    乾板写真が、今でも欧州の一部天文台で使われているのは、同じ理由です。

    天体写真を本格的に撮り始めた小学校高学年の頃、親戚から譲り受けた6×9の
    2眼レフ(同じレンズが上下についたもの)で撮った月面写真は、驚くほど
    シャープだったことも記憶に残っております。

    ということで、烈風@さんの次の標的は・・・「ライカ」ですね(笑)

    04-14-2014 22:20 kirk1701 (1)

  • 烈風@(返礼無用)

    kirkさん、いつも有り難うございます!

    >不完全な機械の機能に、人間の「勘」をプラスすることで、
    >結果を出す機械(カメラとの「協働」に歓びを感じているのです。

    私としても、けっして人様の快楽の追及や、趣味を否定するつもりは、
    もうとう御座いません。
    私が何かに怒りを抱いているとすれば、それは、一眼レフの精度も出せないくせに、
    製品化して世に出してはばかりない厚顔無恥なメーカーに対して、です。
    また、自分自身に対する怒りもございます。
    せっかく自分よりも詳しい人(kirkさん)が、K-50にしとけ、と勧めてくれたのにも関わらず、
    見栄を張ってフラグシップモデルを買ってしまい、その結果はご存知の通り。
    こういう愚かな事を、ネタ造りのためにワザとやっているなら未だ救いもあるところですが、
    (ダメだ、もう書けないwww、これで勘弁してくださいwwwwwwww)

    04-15-2014 07:37 烈風@(返礼無用) (0)

  • kirk1701

    烈風@さん、過分にお気を使わせてしまい恐縮です(笑)

    >製品化して世に出してはばかりない厚顔無恥なメーカーに対して、です。

    その点は、私も実感しております。
    日経で報道されていましたが、デジ一に関しては、女性客の比率が増え、
    量販店を見ても、それは確認できるところです。

    SNSにUPする画像の品質向上が目的のようですが、結局メーカーもそうし
    たニーズは無視できず「簡単設定」をはじめ「それなりに観れる写真」を
    「作る」機能にはかなり注力しているのが観て取れますね。

    そうなると、我々のような「拘り」は後回しにされてしまうわけで・・・。

    ピントに関しては「最新レンズ&オートフォーカス&手ブレ補正が前提」で
    設計されている現状を考慮すると、諦めるか、プロ志向の上級機に走るしか
    ないのでしょうねぇ。

    FInePixS5Pro&マニュアルで撮った私の画像を遥かに凌駕する、カミサンが
    K-50の「風景撮影モード」で撮った風景の美しさ!クッソ~(怒)

    後は、一緒に持って行ったLX+リバーサルフィルムの現像結果が良ければ、
    まだ自分を信じられるのですがw

    >見栄を張ってフラグシップモデルを買ってしまい、その結果はご存知の通り。

    いえいえ、私には今でもX-T1は憧れの機種ですよ。
    豊富なフィルムシミュレーションの選択肢で、きっとK-50なんかよりもスッゲー
    写真が撮れるはずですから。

    04-15-2014 22:24 kirk1701 (1)

  • 烈風@(返礼無用)

    kirkさん、夜分すいません。

    私がフラグシップモデルを買ってしまった、というのはK-3の事でして、
    フジのX-T1の方は、結構気に入ってます。
    目が慣れてきたのか、発色の傾向もこれはこれで良いと思えてきました。
    そして、T1、Pro1そしてE2にも、MFではファインダー像が2段階に拡大出来る
    機能が付いており(AFでは1段階か2段階)、ピント合わせがし易くて、
    静物撮りにはホント便利ですね。
    ただフォーカスアシストは、アシストの見え方と、実際のピントの合いとの
    すり合わせが、頭の中で必要な感じ、です。
    このアシストを使わなくても、
    結構ピントの山が掴み易くて、合わせ易いんですよね。
    だから「俺、いいカメラとめぐり会ったんじゃね?」と思ってます(笑)。

    >カミサンが
    >K-50の「風景撮影モード」で撮った風景の美しさ!クッソ~(怒)

    (爆)コンピューターには敵いませんね?

    04-15-2014 23:37 烈風@(返礼無用) (0)

  • kirk1701

    烈風@さん、おはようございます!

    晴天も多かった連休、X-T1のフィルムシミュレーションは大活躍だった
    でしょうか?

    それとも、フットワークの軽い烈風@さんのことですから、既にペンタの
    645Zあたりへの乗り換えをご検討中でしょうか?

    私の方は、連休中は、デジタルはS5Proばかり使っていました。
    最近では、ほとんどの設定をファインダーを覗いたままで出来るくらいには
    慣れてきて愉しいところです。

    K-50はカミサンの専用機に、D3100は写真部に入部した末っ子の
    文字通り入門機として、収まるべきところに収まりました(苦笑)

    そして、私にとっては「懐刀」である LX でリバーサルフィルムを
    既に3本消化しました。

    現像所でのスキャンを依頼すると、スキャナのランプの色温度次第でいろいろ
    変わってしまうんですが、スライド映写機で現像したフィルムを直接投影して
    みると、これがなんとも味わいのある美しさなんです。

    心配していた老眼によるピンボケも今のところは問題ないようで、フィルムは
    常に玄関の棚の上にストックしているところです。

    行き先は海側が多いので、レンズ交換をしたくなくて、S5ボディを2台と
    LXを同時に持ち運べて、さらに背負えるバッグを購入しました。

    これで江ノ島の階段を上り下りすれば、足腰も強くなるし、一石二鳥です。

    愉しいです!

    05-10-2014 07:50 kirk1701 (1)

  • 烈風@(返礼無用)

    kirkさん、おはようございます。

    連休は半労半休で落ち着かない気持ちで過ごしていました。

    645Zなんて、とんでもございませんよ。今持ってる富士のミラーレス3台の
    使いこなしに試行錯誤中ですからね。
    軍モノ衣料の色を、リアルに撮れるよう、3台の色調整法を掴もうとして、
    既に1か月ちょっと過ぎてしまいました。そろそろ何か画像をアップしたいところです。

    私もレンズ交換が嫌で、ボディを3台集めました。
    交換レンズは純正の単ピン35mm60mm等の他、ズームを1本。
    道具は揃ったので、後は撮りまくるだけ!
    しかし「用~意、GOッ!」と思っても、
    暮れと1月にアキレス腱を傷めている私ですから、
    ダッシュが利かないのです(笑)。

    困っている事があるんですけど、
    ローパスフィルターレスなので、衣料品のような布製品を撮ると、
    モアレが出て、だいなしになる事が度々あるのです。それも何故か、
    この発色で大正解だ!という時に頻発します(笑)。
    シャープネスを弱めてもダメでした。
    「モアレ対策のため、ワザとピンぼけで撮りました」なんてアップする訳にも
    いかないし(笑)。

    05-10-2014 08:46 烈風@(返礼無用) (0)

  • 烈風@(返礼無用)

    天才バカボンのギャグなのだ

    消費税が上がる前に、カメラを買い替えるつもり。
    レンズも一つ買うつもり。あくまでも”つもり”だから、
    ほんとうに実行するのかどうかは断言できない。
    えいッ面倒だ!もう買ったつもりになろう。
    富士のX-T3を買ったつもり。X-T30は予約したつもり。

    02-26-2019 21:56 烈風@(返礼無用) (0)

  • kirk1701

    X-T3買いました。T30も勿論買います。
    なぜならFUJIのレンズが結構揃ったからです。
    レンズを揃えた理由は、マウントの精度の良さもありますが、
    FUJIのHPで「絵づくり」に対する思い入れを感じたからです。
    特にT30のコスパは素晴らしいと思います。
    X-T2とX-T10は売り、X-T20は孫娘のスナップ用に手元に置くつもりです。
    ベルビア一辺倒でしたが、今はアクロスの階調表現を活かしたモノクロ写真に凝っています。
    ということで、是非つもりを現実にしてくださいね!

    02-27-2019 21:21 kirk1701 (1)

  • 烈風@(返礼無用)

    現実の世界にお住みのkirkさん、こんにちは!
    ”つもり”の世界ならばこの私に出来ない事はありません。
    是非私もT3とT30のユーザーになりましょう。
    背中を押していただき有難うございました!










    の、つもり(爆)

    02-28-2019 08:19 烈風@(返礼無用) (0)

  • 烈風@(返礼無用)

    giving up everything

    物欲に振り回されて老後につけを回すより、
    今立ち止まって、自分を見つめなおしたい・・・・・・・・・・・・・・・・・つもりw

    Natalie Merchant - Giving Up Everything
    https://www.youtube.com/watch?v=Mx5Iq0LTYw0

    02-28-2019 12:51 烈風@(返礼無用) (0)

  • kirk1701

    >「老後につけを回す」
    まさに天の声。キリギリス人生を生きる私には刺さります!
    でも「厳しい老後」にも、過剰な生存欲を抑える効果があるかも(笑)
    一応、当方BlogにT2とT3のスナップを乗せて置きました。

    03-01-2019 03:08 kirk1701 (1)

To make comments on artworks, click Login. User registration here.