Help

2023_0114_152243_本願寺伝道院

Photos: 2023_0114_152243_本願寺伝道院

Photos: 2023_0114_152304_本願寺伝道院 Photos: 2023_0114_152215_本願寺伝道院

奇妙でありながらなにか憎めない石像が取り囲んでいます。
狛犬がモチーフと思われますが極めてご機嫌な表情です。

Favorite (2)

2 people have put in a favorite

Comments (10)

  • symrioz

    ここ通ったことあるんですが気づかず
    何者か分かりませんが笑ってますねぇ

    01-20-2023 06:36 symrioz (5)

  • kame

    阿吽になっているようですね。

    ここを建築設計した伊東忠太は怪獣が大好きだったようで 同じく設計した祇園閣の中にも怪獣がいます~

    01-20-2023 09:00 kame (11)

  • キューチャン

    symriozさん
    ☆とコメントありがとうございます。
    どこかで石像も面白い、と書いてあるのは見たような気がしましたが
    落ち着て見たのは初めてで面白かったです。
    何とも遊び心溢れるというのか、どれも和みましたね~。
    音楽や絵画や文章などとはまた違って、鳥獣戯画などもそうですが
    何かこういう人をほっこりさせる漫画的なセンスは
    時代を超越してるような感じがします。
    現代人も100年前の人も多分自分と同じ顔でニヤッとして見てたんだろうな、
    と思いました。

    01-21-2023 06:56 キューチャン (36)

  • キューチャン

    kameさん
    ☆とコメントありがとうございます。
    伊東忠太さんという建築家、というか東大の先生は存じ上げませんでしたが、祇園閣と聞けば、和洋中折衷みたいな似た空気感はありますね。
    祇園閣も入り口の横に狛犬の片割れっぽいのが居ましたがそれになりますか?
    中は写真NGなのでパンフレットを見返していますが壁画ばかりで彫り物は載っていませんでした。
    伊東忠太先生は、かの辰野金吾先生の門下になるのですね~。
    また、東京の築地本願寺も手掛けられてるそうですが、
    本願寺との縁は宗教の縁ではなくてシルクロードで大谷探検隊の隊長の鏡如上人と伊藤先生が出会ったのが縁だそうですね。
    でこの旅で伊藤先生が雲崗石窟を発見したって・・・そんなん中国の人が何千年も前から知ってるもんやと思っていました。
    いろいろ解説を探して見ていたら次々にスケールの大きい話が出てきて「へぇ~」が止まらなくなりました。

    01-21-2023 08:43 キューチャン (36)

  • kame

    祇園閣の怪獣はコレです↓
    http://photozou.jp/photo/show/2063338/187751802
    このときは周囲の民家にカメラを向けなければ撮影可でした。

    02-05-2023 09:19 kame (11)

  • kame

    大山崎の聴竹居にも怪獣がいます↓
    http://photozou.jp/photo/show/2063338/262430646
    武田五一が京大の建築学科教授として招聘したのが 自邸の聴竹居を設計した藤井厚二で、武田五一の師が伊東忠太という関係になります。新築祝いに贈ったのかしらん?

    02-05-2023 09:20 kame (11)

  • kame

    築地本願寺は有名ですが、一ツ橋大学にも怪獣がいるそうで いつか怪獣めぐりをしたいです♪

    02-05-2023 09:23 kame (11)

  • kame

    蔵の調子が悪くて 分断コメント失礼しました・・

    02-05-2023 09:26 kame (11)

  • キューチャン

    kameさん
    コメントありがとうございます。
    祇園閣の中は並み居るインパクトの強い装飾なので気づけていませんでした。中にあったのですね~。
    祇園閣からの景色はまさに絶景で誰もわざわざ民家なんかのぞかへんやん、と思いますが、考えたら男山の山上の展望台から400ミリの望遠で1.7キロ先にある京阪の淀車庫の写真を撮って帰宅してから拡大したら留置してある電車の10センチほどの車体のナンバーが余裕で読み取れたので、そら意識せずして窓開けっぱなしでよだれ垂らして昼寝してるのが写ってるかも解らんわな~、と思いました。

    02-06-2023 02:12 キューチャン (36)

  • キューチャン

    昔の著名な建築デザイナーの先生方は皆さん帝大の先生方ですね。琵琶湖疎水の田辺朔郎氏にしても御堂筋の関市長にしても土木の方も皆さん帝大の学生や学者さん。
    時代はまだ八幡製鉄所も国営、大阪造兵工廠も造兵が本業とはいいながらも民生用でも難しい加工は請け負ってくれたと言うし、今やスーパーゼネコンの大林組ですら大軌から請け負った生駒トンネルではあまりの難工事で潰れそうになったそうですね。
    やはり戦前は国力もまだまだで大きな民間企業でも建築デザイナーを抱えるほどの余力はなかったのかも知れませんね。有能なデザイナーもまだデザイナーだけで食っていけるのは宮大工ぐらいで、そこまで世の中は豊かでも熟成もしてなかったのかもしれんなぁ、と思いました。

    02-06-2023 02:34 キューチャン (36)

To make comments on artworks, click Login. User registration here.