喇叭のマークじゃ無い正露丸、、
今は殆ど見つからないのでコレクションは増えていませんが、かつて正露丸の「喇叭じゃ無いマーク」のものを集めていた時期がありました。
コレクションの数は、たぶん当時、サブカルチャーの巨匠、町田忍さんに続くものだったと思います(爆)
これはもちろんコレクションの全部ではありませんが(爆)、掃除していて、出てきたのでもう捨てちゃおうと思ったので記念にパチリ。(爆)
中身を全部一つのゴミ袋に入れたら、化学兵器かと思いました(爆)
でも各々嗅いでみると((爆))会社に因って微妙に匂いが(臭いとは書かないぞ(爆))違います。
微妙に配合、その他添加物が違うのでしょう。
どれでも嗅げば正露丸だと一発で解る。しかしどれも同じものが無い。
これは、まるでMozartの音楽そのものに思えてきます(爆)
僕のこのコレクションへのコメントはblogにあります。(爆)
http://juninho.blog16.fc2.com/blog-category-155.html
拡大するとマークの違いが良く解ります。
blogに行くと書いてありますが、同じ製造元もあったりします。販売元が違うだけのものもね。
正露丸のCMのラッパのメロディは、旧日本軍の食事の合図だったようですね。
http://photozou.jp/photo/show/1934405/193863488
にあるようなピストンの着いて居ないシンプルなもので、自然倍音だけで吹いていたようですね。
僕がずっと世話になっていた元NHK交響楽団の首席トランペット奏者の津堅直弘氏は、「正露丸の主題に因る変奏曲」というのを書いてあちこちで演奏されていました。(爆)(最近では一応気にして「胃腸薬の主題に因る変奏曲」となっています。そんな必要無いのに(爆))
http://juninho.blog16.fc2.com/blog-entry-1284.html
Albums: Mass,群れてる,集合体
Favorite (18)
18 people have put in a favorite
Comments (16)
-
ラッパのマークが有名ですけど、
こんなにあるのですね。。。^^03-13-2014 16:32 インシグニス S (56)
-
正露丸に歴史ありですなあ。
そもそも名前からして「征露丸」だった訳ですから、そんな名前続けていたら、国際問題になりかねない由来ですからね。 笑
それが所謂「ウォークマン」と同じ様な感じで、胃腸薬全体を指したりした意味で使われたりするんですからね。
面白いのは、カラーイメージが固定である事ですね。
マークが違うのまでは自然とも思えますが、この色である事が、実に興味深いです。
やはり、軍事的な意味で生まれた結果、この名前の商品はこの色で供給するという背景の元、存在し続けたからなんですかね。。。
実に面白いです。03-13-2014 19:07 柳島蒼機(心臓リハビリ中) (18)
-
うーん。見ただけで臭いが、いや匂いが伝わってきそう・・・^^;
03-13-2014 20:32 ミルちょ (82)
-
ほぅ!、色んなマークがあるんですね、知らなかったなぁ。
03-13-2014 20:43 MILD (44)
-
インシグニス Sさん、blogを参照して頂けたら、もっと種類があります。
だいたい、正露丸はあっても征露丸がここにはありません。(爆)
台湾などでは、正露丸より征露丸を好まれるようです。
そっちの方が効きそうということです。
しかも、ロシアに気を使って、征露丸から正露丸に変えたのでしょうが、最初の文字を動詞と解釈したら、征服する、から、正す、になってしまい、余計たちが悪い気もします(爆)03-13-2014 21:56 白石准 (40)
-
あいあいさん、色やデザインに関しては、他の家庭薬と違うのは、大幸薬品以外の会社はテレビコマーシャルに投資するほどではないけど、似せておけば知らずに買って貰えるという狙いがあるのではないかと僕はふんでいます(爆)
だって、ここまで見分けが付かないのは意図的としか言いようがありませんからね。
面白かったのは、かつて喇叭のマークの大幸薬品が、「喇叭じゃ無いマークがあるからご用心」と喧伝してしまったが故に、その存在に気づいた人が、僕を含めたくさん出来ちゃったという結果が面白かったです。
富山とか高山のように日本海側の古めの薬屋があるとつい、面白い正露丸は無いか探してしまいます。
でももうあちこちの地方に行く僕ですが、見た事のない奴は見掛けませんね。(爆)
かつてヨーグルトの容器を溜め込んでいたり
http://photozou.jp/photo/show/1934405/194820568
、僕はもしかしたらコレクターなのかもしれません(爆)03-13-2014 22:13 白石准 (40)
-
ミルちょさん、凄い量のつぶつぶをゴミ袋に入れてゴミ出しに行ったら、もうゴミ車が行ってしまい!しかたなく持って帰り(爆)、駐車場の奥に二日くらい置きましたが凄かったです(爆)
もしかして、ねずみの出る様なお家だったらねずみ居なくなる特効薬になったかもです(爆)
ねずみにとっては化学兵器でしょうね。
どっかで読みましたが、猫が下痢した時にこれは絶対に与えてはいけないそうです。
死ぬ可能性があるそうです。(゜o゜;03-13-2014 22:17 白石准 (40)
-
MILDさん、意外にですね、お家に買ってある正露丸、喇叭じゃ無かったりするのであります。
マツモトキヨシには、喇叭とひょうたんの奴二種類売ってたりします。
あと配置薬の富士薬品の場合は富士薬品の正露丸だったりしますし、気づいてないというのがミソです。(爆)
僕も音楽家仲間のやつで、いつも本番前に下痢をするやつがいて、(意外と多いですよ、プロでも本番前はトイレに籠もる人)トイレで会ってそいつが持って居た正露丸(そいつ、「せいろまる」と言ってたから読み方教えてやったのですが(爆))が喇叭じゃ無かった事に気づき、それで興味を持って家に帰ってきてみたら家のもそれじゃなかったのが始まりでした。
一度持って居る正露丸全部嗅いでみたら、マツキヨで売っている瓢箪マークの奴が一番粒が大きく強烈な匂いでした(爆)03-13-2014 22:23 白石准 (40)
-
大幸薬品だけではないのですね
こんなにあるとは・・・
日露戦争の時各社が作ったようで
「征露」なんて今使ったらロシアに怒られそうです。~~w03-14-2014 21:09 chao (72)
-
chaoさん、ネットで正露丸の歴史について調べて頂くと解りますが、仰る通り日露戦争の頃からあった薬で当時製造元は今残っているものより遙かに多かったらしいです。
ですから、固有名詞ではなく一般名詞(本当の文法ではなく)くらい浸透しているので、大幸薬品が戦後正露丸の製造を独占しようとしたときに敗訴したようです。
ただし、デザインの意匠はどうなんでしょうね、今でも結構たまに争ってますね。
Yahoo!のニュースにそういう裁判の記事や、数年前松坂選手がアメリカに正露丸を大量に持参したとかいうのが出ると、検索をかけるひとが多かったり、自動的に関連記事にリンクされたらしく、blogのアクセス数が最高で一日一万件になった事がありました(爆)03-14-2014 21:21 白石准 (40)
-
袋にまとめた 化学兵器見たかったなあ
03-14-2014 22:31 雪のんの (6)
-
雪のんのさん、そんなもの「見て」どうなるものでもないですよ。
嗅がないと(爆)
でも嫌いじゃ無いのですねえ、私は。(爆)
クレオソートではないですが、僕がこの世で一番好きな飲み物は何かと問われたら、もちろん、手をかけて作られた酒を思い出しますが、それと相当悩まされる選択肢が、液体の胃腸薬(ソルマックが特に好き(爆))です。
もっとあれが容量数倍あったらいいのにと思ったりします(爆)03-14-2014 23:44 白石准 (40)
-
正露丸にこんな沢山の種類があるなんて驚きです。
03-15-2014 07:33 unsubscribed user
-
琥珀の階段児さん、これは日本で流通していたと思われるものの半分にも満たない種類ですよ。(爆)
台湾や東南アジアの類似品を入れたらもっと夥しい数になるそうです。
みなさんご家庭の薬箱を開けて正露丸を確認すると意外なほど喇叭じゃなかったりするものです(爆)03-15-2014 09:53 白石准 (40)
-
大きい声じゃ言い難いのですが、ちょっと今飲みたい感じ^_^;
06-04-2014 21:00 やまべぇ (39)
-
やまべぇさん、それはそれは、お気の毒に。
今は水無しに飲める奴も(この銘柄じゃないけど)あるらしいですね。
僕もどっちかというと硬くなることは一度も無く、緩くなる事は日常茶飯事なんです。
でも飲みません。(爆)
コレクションだからです。というか、この間全部中身出して捨てたのですが凄い「香り」でした。(爆)06-05-2014 09:34 白石准 (40)
To make comments on artworks, click Login. User registration here.